「楽習合格」どっとコム トップページへ

 

チャート02通常」は、「あいまいコトバ」で、基本的に「○」です(法規を除く)

 

『通常』とは、「世間一般に」、または「ごく普通に見られる状態であること」です。

したがって、『通常』は、あいまいなコトバです。

あいまいコトバ」で、「最も不適当な」問題はつくれないので、『通常』が使われている出題は、基本的に「○」の確率が高いと考えられます。

 

学科:計画

チャートが通じる問題番号:1,2,3,4,5,6,7 (78問 88%で○)

例外問題番号:8 

この問題は、受験者の常識を問う出題です。

二酸化炭素(炭酸ガス)に臭いが無いことは、常識です。

学科:構造

チャートが通じる問題番号:9,10,11,12,13,15,16,18,19 (811問 73%で○)

例外問題番号:14

× 荷重継続時間を3か月程度と想定した積雪荷重を検討する場合、木材の繊維方向の許容応力度は、通常の長期許容応力度の1.5倍とする 

       荷重継続時間を3か月程度と想定した積雪荷重を検討する場合、木材の繊維方向の許容応力度は、通常長期許容応力度の.0倍とする

(平成12年建設省告示第1455号第1第二号)

例外問題番号:17

省略することができる」は、危険コトバ「×」の確率が高い

× 圧密未完了の厚いシルト層が地表付近まで分布している場合、通常の荷重に対する検討を行えば、杭に作用する負の摩擦力(ネガティブフリクション)の検討を省略することができる

 圧密未完了の厚いシルト層が地表付近まで分布している場合、通常の荷重に対しても地盤沈下を起こし、杭に作用する負の摩擦力(ネガティブフリクション)を生じさせる可能性があるので、これに対する検討を必要とする

学科:施工

チャートが通じる問題番号:20,22,23,24

例外問題番号:20

考慮する必要はない」は、危険コトバ「×」の確率が高い

× 型枠の構造計算において、地震による荷重は通常考慮する必要はないが、風圧による荷重は、地域、季節等によっては考慮する必要がある。

 型枠の構造計算において、地震による荷重は地域によっては考慮する必要があり、風圧による荷重は、地域、季節等によっては考慮する必要がある。(公共建築協会「建築工事監理指針」)

(追記)

学科:法規は除いています。

法規の場合は「あいまいコトバ」とはいえない。その理由は、法律用語として、法文内に用いられている場合が多いからです。

法文として使われている問題は、全部で43問。

    この内「○」の問題番号:33問(77%)

    この内「×」の問題番号:10問(23%)à 20% 25% は、一般的な確率と思われる。

 

問題番号

年度

学科名

設問番号

正誤

問  題  文

1

H22

計画

18

2.建築設計業務、監理業務等の契約において、報酬の変更、再委託の条件、著作権の扱い、契約の解除等の諸条項については、通常、建築設計・監理等業務委託契約約款において示される。

2

H18

計画

12

4.「宮代町立笠原小学校」(埼玉県、1982年)は、クラスルームの床面積を通常の約1.5倍とし、クラスルーム内に畳コーナー、ベンチ等のあるアルコーブを設けている。

3

H15

計画

7

2通常の音圧レベルにおける人の音の大きさに対する感度は、一般に、中高音域に比べて、低音域のほうが鈍い。

4

H15

計画

14

4.強化ガラスは、板ガラスが加熱後、急冷したもので、通常の板ガラスの35倍の強度を有するが、切断加工はできない。

5

H15

計画

21

4.車いす使用者の利用する大便器については、通常の便器に比べて、便座面の位置を高くした便器が一般的である。

6

H09

計画

3

5. 布基礎を用いる場合、地盤を通じての熱損失は、通常、地盤に接する布基礎の長さにほぼ比例する。

7

H09

計画

6

3通常、室内の残響時間は、その室内に多数の人がいる場合のほうが、一人もいない空室状態より短くなる。

8

H09

計画

8

X

2通常、室内で感じる不快な臭気の多くは、二酸化炭素の臭いである。

9

H23

構造

27

O

3.積雪時の許容応力度計算をする場合、木材の繊維方向の長期許容応力度は、通常の長期許容応力度に13を乗じた数値とする。

10

H21

構造

26

O

4. コンクリート充填鋼管(CFT)構造の柱においては、外周の鋼材こよる拘束(コンファインド)効果により、一定の要件を満足すれば、充填(てん)コンクリートの圧縮強度を、通常の鉄筋コンクリート造の場合よりも高く評価することができる。

11

H20

構造

23

O

2.長期の積雪荷重を検討する場合、木材の繊維方向の長期許容応力度は、通常の長期許容応力度の1.3倍の数値とする。

12

H19

構造

22

O

5.フラットスラブ構造については、一般に、地震力のすべてを負担させるべきではなく、通常のラーメン構造や耐震壁を併用する。

13

H19

構造

24

O

2.高強度コンクリートは、一般に、通常のコンクリートよりも組織が緻密であるため、中性化の進行や塩化物イオンの浸透に対する抵抗性に優れている。

14

H15

構造

10

X

1.荷重継続時間を3か月程度と想定した積雪荷重を検討する場合、木材の繊維方向の許容応力度は、通常の長期許容応力度の1.5倍とする。

15

H12

構造

09

O

5.過圧密された粘性土層の場合、地下水をくみ上げて水位を下げても、地下応力が先行圧密応力以下であれば、通常、沈下量は無視することができる。

16

H09

構造

09

O

2. 過圧密された粘性土層の場合、地下水をくみ上げて水位を下げても、地中応力が先行圧密応力以下であれば、通常、沈下量は無視することができる。

17

H09

構造

09

X

3. 圧密未完了の厚いシルト層が地表付近まで分布している場合、通常の荷重に対する検討を行えば、杭に作用する負の摩擦力(ネガティブフリクション)の検討を省略することができる

18

H09

構造

10

O

3. 2階建の建築物において、地盤が著しく軟弱な場合、地震力に対する耐力壁の所要有効長さは、通常の場合の1.5倍とした。

19

H09

構造

22

O

5. 擁壁に作用する地震時の主働土圧係数は、震度κ0.2程度であれば、一般に、通常時の主働土圧係数の2030%増の範囲以内に納まる。

20

H19

施工

17

5.コンストラクションキーシステムは、通常、建築物の施工中のみマスターキーシステムとなり、竣工後にシリンダーを取り替えずに、簡単な操作により工事用シリンダーから本設シリンダーへ切り替わるキーシステムをいう

21

H16

施工

10

X

3.型枠の構造計算において、地震による荷重は通常考慮する必要はないが、風圧による荷重は、地域、季節等によっては考慮する必要がある。

22

H13

施工

11

3.高強度コンクリートは、「中性化」や「塩化物イオンの浸透」に対する抵抗性に優れているので、通常のコンクリートと同程度のかぶり厚さとすることにより、耐久性の向上が期待できる。

23

H11

施工

10

3. 型枠の構造計算において、地震による荷重は通常考慮する必要はないが、風圧による荷重は、地域、季節等によっては考慮する必要がある。

 

「楽習合格」どっとコム トップページへ